Museums and our Common Heritage: Moving Beyond Intellectual Property
David Bearman
Prior to the 19th century, the content of museums could only be studied by those who visited them. After photography, and especially mechanisms for photographic publishing, the holdings of museums became more widely known to the public. But it was not until the advent of the World Wide Web that the technology to massively reproduce and broadly distribute museum contents became a reality. Early experiments with digital image distribution focused on business models that would be self-sufficient, but after a decade of experimentation it became clear that managing digital rights and licensing would not either fully pay making content available online or provide access to a broad enough public to serve the goals of museums. The only feasible approach to making the holdings of museums universally known lies in online distribution under terms that allow free, non-commercial, use of content. In addition, it seems to require a nearly complete turning inside-out of the paradigm of the museum. Instead of being an institution that gathers content from around the world and brings it to a single place, the museum needs to re-invent itself as an institution with content from around the world that needs to be creatively and thoroughly digitally repatriated and contextualized in the time and space of its origins. Moving beyond Intellectual Property as an economic right, to an intellectual property framework that envisions access to our common cultural heritage as a human right, will require the collective intelligence and imagination of the next generation of humanists worldwide. In this talk, a model for moving beyond intellectual property as an economic right in the museum context is explored.
博物館と公共遺産:従来の知的財産の議論を越えて
− デイヴィッド・ビアマン
このプレゼンテーションでは、博物館という文脈において、「経済的権利としての知的財産」という従来の概念を越えたモデルについて議論をすすめる。
19世紀以前において、博物館の所蔵品はその場に足を運んだ人々によってのみ閲覧が可能であった。写真の発明、そして殊に写真出版のメカニズムが確立されたことにより、博物館資料は徐々に社会の知るところとなったが、真に所蔵資料が大量に復元され、広く配信されるようになったのは正にインターネット技術の出現以降である。もっとも、初期に行われたデジタル画像配信の試みは、自足のビジネスモデルに力点を置いたものであった。しかしそれに習った10数年の試行錯誤の後、博物館にとってデジタル画像の著作権・ライセンスを強固に取り締まることは、必ずしもオンラインでの資料画像の閲覧を促すことにも、より多くの人々に博物館のサービスを享受してもらうことにも繋がらないということが明らかになりつつある。所蔵資料が普遍的に認知されるためにとれる、唯一現実的なアプローチは、非商業的な範囲での全く自由なコンテンツ利用を認めた上でのオンライン配信なのである。それに加えて、博物館の従来のパラダイムをほぼ完全に覆すような発想・・・単に世界中から収集したコレクションを一つの場に展示するものとしてではなく、博物館はそれらの財産を、出自の時空と文脈に沿ったかたちで独創的かつ網羅的にデジタル化し世界に提示する主体へと、自らを変革させるという発想・・・が必要とされてきている。知的財産を単に経済的権利と捉えるのではなく、文化遺産への自由なアクセスというひとつの人権を支援する枠組みとして考えること。そのためには、集合的な知性と世界の次世代を担う人道主義者たちの想像力が必要なのである。
(訳:松田咲)
Prior to the 19th century, the content of museums could only be studied by those who visited them. After photography, and especially mechanisms for photographic publishing, the holdings of museums became more widely known to the public. But it was not until the advent of the World Wide Web that the technology to massively reproduce and broadly distribute museum contents became a reality. Early experiments with digital image distribution focused on business models that would be self-sufficient, but after a decade of experimentation it became clear that managing digital rights and licensing would not either fully pay making content available online or provide access to a broad enough public to serve the goals of museums. The only feasible approach to making the holdings of museums universally known lies in online distribution under terms that allow free, non-commercial, use of content. In addition, it seems to require a nearly complete turning inside-out of the paradigm of the museum. Instead of being an institution that gathers content from around the world and brings it to a single place, the museum needs to re-invent itself as an institution with content from around the world that needs to be creatively and thoroughly digitally repatriated and contextualized in the time and space of its origins. Moving beyond Intellectual Property as an economic right, to an intellectual property framework that envisions access to our common cultural heritage as a human right, will require the collective intelligence and imagination of the next generation of humanists worldwide. In this talk, a model for moving beyond intellectual property as an economic right in the museum context is explored.
博物館と公共遺産:従来の知的財産の議論を越えて
− デイヴィッド・ビアマン
このプレゼンテーションでは、博物館という文脈において、「経済的権利としての知的財産」という従来の概念を越えたモデルについて議論をすすめる。
19世紀以前において、博物館の所蔵品はその場に足を運んだ人々によってのみ閲覧が可能であった。写真の発明、そして殊に写真出版のメカニズムが確立されたことにより、博物館資料は徐々に社会の知るところとなったが、真に所蔵資料が大量に復元され、広く配信されるようになったのは正にインターネット技術の出現以降である。もっとも、初期に行われたデジタル画像配信の試みは、自足のビジネスモデルに力点を置いたものであった。しかしそれに習った10数年の試行錯誤の後、博物館にとってデジタル画像の著作権・ライセンスを強固に取り締まることは、必ずしもオンラインでの資料画像の閲覧を促すことにも、より多くの人々に博物館のサービスを享受してもらうことにも繋がらないということが明らかになりつつある。所蔵資料が普遍的に認知されるためにとれる、唯一現実的なアプローチは、非商業的な範囲での全く自由なコンテンツ利用を認めた上でのオンライン配信なのである。それに加えて、博物館の従来のパラダイムをほぼ完全に覆すような発想・・・単に世界中から収集したコレクションを一つの場に展示するものとしてではなく、博物館はそれらの財産を、出自の時空と文脈に沿ったかたちで独創的かつ網羅的にデジタル化し世界に提示する主体へと、自らを変革させるという発想・・・が必要とされてきている。知的財産を単に経済的権利と捉えるのではなく、文化遺産への自由なアクセスというひとつの人権を支援する枠組みとして考えること。そのためには、集合的な知性と世界の次世代を担う人道主義者たちの想像力が必要なのである。
(訳:松田咲)

0 Comments:
Post a Comment
<< Home